ショルダーハックス

本、音楽、映画、都市(ときどき食と旅) / 記憶、予感、今ここ

20160117 読書録 パステルゾーン者?から見た「フォーカス」(2015年11月、ダニエル・ゴールマン著、日本経済新聞出版社)

 昨年11月、勤め先で強制的に受けさせられる試験の勉強をしている最中、新聞上の広告で見かけた。一目見て、試験が終わったら絶対に読もうと思っていた。

 昔から集中力にむらがあったり、様々な考えが頭に溢れて苦しくなることがあった。2〜3年前、年上の親戚の方から、それってADHDじゃない?と言われて以来、少しずつその分野の情報収集をしている。親から言われたことも、診断を受けたこともないが、彼らへのアプローチは自分にとっても有効なものがあり、生活のなかで試している。そんなわけで、試験を終えた昨年末に即購入。冬休みに1周目、昨日2周目を読み終えた。

 市井に生きる一個人として充実した人生を送ることから、組織トップの選択、さらには環境問題などの地球規模の問題への対処まで、自分への集中、他者への集中、自分の置かれている環境についての集中、の3種類の注意が必要だ、と筆者は主張している。自分がブックマークしたのは注意のメカニズム等についてのページだが、本を通じて、自分の集中力のあり方と他者への共感、自分の置かれている環境との関わり方を説いている。暫くして再読すると新しい発見があるかもしれない。またADD/ADHD分野の本で、「こうすると良い」とふわっと書かれていることも、脳の働くメカニズムや研究論文を引用しながら繰り返し解説されており、腑に落ちた。(自分も含め、「なんでそんなことするの?」と、仕組みを理解しないと行動に移せない人には是非読んでほしい。)

 

下記、読書メモ。(ちなみにこの本を読んで、マインドフルネス瞑想を取り入れてみた。自分が今集中している/気が逸れているのがわかるようになった。)

 

・我々がノイズの多い日常生活で、一つのタスクに集中できるのは、「選択的注意」が働いているから。 

・選択的注意は、五感からのインプットである感覚的要因や、焦り、不安等の情動的要因により阻害される。特に、情動が大きくなればなるほど、注意が削がれ、目の前のことに集中できなくなる。集中できなくなることは、パフォーマンスの低下につながる。

・脳には2つのシステムがあり、ボトムアップ(常に起動しており、反応が早い。受動的注意、衝動、自動的習慣など)のシステムと、トップダウン(起動するまで比較的時間がかかるが、衝動を抑制する。能動的注意、意志力、意図的選択など)がある。

・情動が注意を阻害しても、能動的注意が働いていれば、情動をトップダウンで制御することもできる。(ちなみに心の動揺から回復するときは、脳内では前頭前野が働いている)

・脳内で起こる夢想と集中はトレードオフの関係にあり、夢想のさなか、いま自分が夢想していると気づくのは難しい。

・夢想を沈めるにはマインドフルネス(瞑想)が有効。

・集中力を回復させるには、自然のなかで受動的に過ごすのがよい。

・直観は、内蔵等の身体的なコンディションと繋がっている。(「自分の内なる声」、情動も同じく。脳内では島皮質が身体の臓器の状態をモニターしている)

・自制・意志力は、なんと(!)IQとは独立した、人生の社会的成功の変数となりうる。

・注意力を鍛えるのにも瞑想は有効。瞑想中、自分の集中が逸れたときに意識を引き戻すことがトレーニングとなる。

・気分がポジティブでいるとき、報酬系を含む左脳が活性化し、目標達成への意欲を後押しする。

・自分の長所を伸ばすことを考えることは、望ましい未来へ向かおうとする意欲を強め、他者や自分と違うアイデア、新しい世界に対して寛大になれる。また、ポジティブさはトレーニングを楽しいものにしてくれる。

・逆に、短所(会社の成績でも、学校のテストでも)をクローズアップすることは、不安や自責を発生させる。子供がテストで成績の上がらないことを責め、子供に罰を与え続ける親のアプローチは最悪で、罰に対する不安が前頭前野の働きを阻害し、勉強に集中できなくなり、ますます成績が落ちる。

・自己認識を高めることで、自己管理能力が高まる。自己認識と共感を高めることで、自分が他人にどんな影響を与えているかも分かるようになる。